急性骨髄性白血病

急性骨髄性白血病とは?

急性骨髄性白血病とは、血液のがんの一種で、血液を造る骨髄で異常な血液細胞(白血病細胞)が造られる病気です。

正常な状態の骨髄では、いずれ成熟した血液細胞に成長する血液の卵の細胞(造血幹細胞)が造られています。造血幹細胞は、将来リンパ球になるリンパ球系幹細胞と、赤血球や顆粒球(白血球の仲間で、好中球、好酸球、好塩基球を含む)や血小板になる骨髄球系幹細胞になります。骨髄球系幹細胞は骨髄芽球に成長しますが、この骨髄芽球が異常な白血病細胞となり、正常な血液細胞に成長できなくなった状態が、急性骨髄性白血病です。

症状

急性骨髄性白血病では、発熱、顔色不良、疲れやすい、紫斑(青あざ)、点状出血、鼻出血、骨痛といった症状が見られます。

白血病細胞は、過剰に増殖して血液中や骨髄中に蓄積します。すると正常な白血球や赤血球、血小板が造られるスペースがなくなり、これらの細胞が少なくなってしまいます。正常な白血球は感染に対する防御を、赤血球は酸素を全身の組織に運ぶ役割を、血小板は血液を凝固させて出血を防ぐ役割を担っています。正常な白血球や赤血球、血小板が少なくなると、こういった機能が働かなくなり、貧血、感染症による発熱、出血しやすくなる、といった症状がでます。また、骨の中の骨髄で白血病細胞が増えるために骨が痛くなったり、リンパ節で白血病細胞が増えるとリンパ節が腫れたりします。

診断に必要な検査

血液検査、骨髄検査で診断し、さらに白血病細胞が身体の中にどれぐらい広がっているか調べるために、腰椎穿刺、CT、MRI検査をします。

血液検査では、血液中に異常な白血球(白血球細胞)が出現し、貧血や血小板減少といった異常もみられます。

骨髄検査は、腰にある腸骨という骨に針を刺して、骨の中にある骨髄をとる検査です。採取した骨髄を顕微鏡で観察し、白血病細胞がどれぐらいあるかみます。また、細胞表面抗原検査で白血病細胞の表面にあるマーカーを調べて、白血病細胞の種類を特定します。さらに、白血病細胞に特有の遺伝子異常や染色体異常がないかも調べます。

分類

急性骨髄性白血病の分類には、骨髄中の白血病細胞の割合と形によって分類されたFAB分類があり、M0~M7に分類されます。

≪FAB分類≫
  • M0:再未分化型骨髄芽球性白血病
  • M1:未分化型骨髄芽球性白血病
  • M2:分化型骨髄芽球性白血病
  • M3:前骨髄球性白血病
  • M4:骨髄単球性白血病
  • M5:単球性白血病
  • M6:赤白血病
  • M7:巨核芽球性白血病

急性骨髄性白血病では、特定の染色体や遺伝子の異常が予後に関与することが、最近明らかになりました。白血病細胞の表面マーカー、染色体・遺伝子異常、臨床像に基づいた新しい分類(WHO分類)もあります

予後因子

急性骨髄性白血病の予後は、FAB分類、染色体・遺伝子異常、初期治療に対する治療反応性などにより決まります。

8番染色体と21番染色体が転座して生じるAML1/ETO1があると、予後良好と考えられています。一方、7番染色体のモノソミー(2本あるべき7番染色体が1本しかない)、フィラデルフィア染色体、5番染色体の長腕に欠失があったりすると、予後不良と報告されています。

治療

急性骨髄性白血病の治療は、予後因子によって層別化され、複数の抗がん剤を組み合わせた多剤併用化学療法や造血幹細胞移植を行います。

治療には大きく分けて、寛解導入療法(治療の第一段階で、血液中や骨髄中の白血病細胞の大半を死滅させる治療)と寛解導入後治療(強化療法や造血幹細胞移植)の2段階があり、約半年間入院して治療を行います。標準リスクの場合は、化学療法が終了したら治療終了となりますが、高リスクの場合は、化学療法の後に造血幹細胞移植を行います。退院後は外来で定期的に検査を行い、再発の有無や抗がん剤の副作用による合併症の有無を確認します。

当院は、日本小児がん研究グループ(JCCG)/日本小児白血病リンパ腫研究グループ(JPLSG)の多施設共同研究に参加し、臨床試験に沿った治療を行っています。最近の小児の急性骨髄性白血病の治療成績は、全生存率が75%程度、無イベント生存率(再発、増悪、合併症がなく生存)が60%程度と報告されています。

長期フォローアップ

治療薬による晩期合併症がみられることがあり、退院後も何年も定期的に外来で経過をみます。

晩期合併症には、心臓障害、神経障害、低身長、思春期早発症や思春期遅発症、不妊症、二次がんなどがあり、治療終了後何年も経ってから症状が出現することがあります。当院では、晩期合併症の有無の確認、退院後の復学、社会復帰、就労、結婚出産の支援のために、長期的な外来フォローアップを行っています。